2018年09月23日

第4回の葛飾膝元探訪=柴又は日本遺産です(報告)

9月8日(土)の午後、京成柴又駅前広場に立つ「寅さん像」を待ち合わせ場所にして、13時30分、柴又の街歩き・膝元探訪が始まりました。
今回、葛飾校友会幹事で柴又在住、葛飾区議の秋家議員のお世話になりました。今年(2018年)2月、柴又は東京都初の「重要文化的景観」に国から選定されたので、柴又に来たことがある人でも案外知らないところがあるのではと思い、踏み込んだ想定外の素晴らしいスポットも観覧できるように企画をしてもらいました。
先ず訪れたのは、柴又八幡神社。この柴又地域は、約1300年前の奈良時代、養老5年(721年)に実施の戸籍帳には、嶋俣里(現在の柴又)=民家42戸、住人367人 とある。神社は周囲の地域に比べると微高地で、神社があった場所に古墳(島俣塚=テニスコート位のサイズの前方後円墳)があって、社殿の下の石棺や埋葬品を特別拝観させてもらいました。
帝釈天参道を通って経栄山題経寺(帝釈さま)に移動し、境内の鳳翔会館に。2階から境内を眺め、瑞龍の松に雄雌があり、昔は雄の松の根元付近から湧水していたとの説明にびっくり。関係者職員の案内で、池泉式の庭園と、南天の巨大自然木を床柱に添えてある大客殿を回ってから、帝釈堂内殿の
外部(東・北・西の全面 1・2階)の装飾彫刻で覆われている彫刻ギャラリー。見事としか言いようがない。説明には寺院の修復関係秘話を含めて丹念に話して頂いた。まさに日本遺産、ともいえる重要文化財が目の前にある話、と感動した。
日本三大庭園とも云われる山本亭で甘味で休憩し、次いで寅さん会館を訪ねた。快晴ならば遠望可能で富士山や筑波嶺が見えるのだが生憎の曇り空、次の機会にとして、江戸川の大堤防の上から矢切の渡し辺りを眺望し、探訪会をひと区切りとした。この辺は明治初期頃迄は水田が多く用水路があり、今は住宅地区の歩道なって、その道筋を辿り柴又駅に戻った。
時間も夕方、丁度頃合いよく、踏切を渡ったすぐの処で参加者8名、お疲れ乾杯を交わし歓談。万歩計1万1000歩の疲れを癒してから解散としました。 (文責:飯塚)
posted by 明治大学校友会葛飾区地域支部 | Comment(0) | 報告

2018年09月07日

葛飾支部の第10回ボウリング大会(報告)

去る8月25日(土)、今夏で10回目を数える葛飾区地域支部ボウリング大会が恒例の会場=新小岩サニーボウル(奥戸4丁目)で催されました。
10時40分に受付を始めて、ゲームは11時ポンに開始しました。例年参加している人が今年は残念ながら所用と重なって出られなかった人が多く、合計10人の家族的な雰囲気の大会となりました。
しかしゲーム開始となれば白熱のストライク連取、スペアーと、5つのレーンは拍手、歓声。そして時々タメ息と。あっという間の2ゲーム、1時間でした。
終了後の表彰会、懇親会は今回に限り、立石の「和食・魚つぐ」に所を移して、ランチを兼ねた企画にしてみました。
優勝は、後半にターキーやダブルなどで尻上がりに良くなった設楽幹事が見事獲得。来年はハンデがつくよ、と言われても1等賞となればニコニコ笑顔、でした。準優勝は事実上の最高得点を獲得した秋家幹事でした。
次回の11回目の課題は、参加人員増と各人それぞれの得点増が課題になります、とのこと。次回=来夏にはぜひとも皆さん、楽しいスポーツのボウリングに参加しましょう!!!   鬼が笑いますか??   (文責 飯塚)
posted by 明治大学校友会葛飾区地域支部 | Comment(0) | 報告

2018年02月09日

「葛飾区地域支部創立70周年記念式」を開催しました (報告)

葛飾区地域支部は、創立70周年記念式を去る1月27日(土)に、かつしかシンフォニーヒルズ別館のレインボーホールで開催しました。日本国憲法が施行された昭和22年(1947年)の創立ですので、今年度(平成29年=2017年)で70年になります。
当日の記念式の流れは以下の4部構成で行われました。
@記念式典は、校友会本部から会長代理で森 久 副会長から祝辞を頂き、葛飾区支部の時から永く尽力・貢献された前支部長の泉常任顧問を顕彰しました。
A記念講演会では、考古学者の熊野正也さんに『葛飾の古代を探る』テーマで、縄文・弥生時代辺りといまの葛飾、を平たく話していただきました。
B記念演奏会は、葛飾区保有の貴重な楽器=ハンドベルの天使の音色で、「明大校歌」、「寅さんメロディー」を楽しみました。
C記念祝賀会で、改めて来賓、近隣支部役職者らの紹介と、代表挨拶。乾杯は参加OBで最年長の平山秀夫氏(s30政)。そして歓談。
余興はカラオケ大会。葛飾支部役員にいる2人のプロ歌手が皮切りに、各テーブルから1名以上の出場。上手くて、個のある楽しい歌に銘酒の贈呈。そして明大校歌と三本締めでお開きになりました。
「よかった」 「最高に楽しかったよ」と後日会った出席者から笑顔とお褒めを頂きました。感謝、御礼はこちらの方なのです。今回、70周年記念式をご理解頂き開催しました。そして皆様からも温かい支援と、ご協力等々を頂戴しました。このような出合いは大変素晴らしいご縁だと思っております。これからも葛飾の校友会をよろしくお付き合い頂きたくよろしくお願い申し上げます。 (文責:飯塚)

posted by 明治大学校友会葛飾区地域支部 | Comment(0) | 報告